三淵震三郎(みぶち しんざぶろう、1911年4月11日 - 1969年3月20日)は、日本の保険事業家。三淵忠彦の三男。
略歴
1911年(明治44年)4月11日、元判事で元慶應大学講師、住友信託社員の父三淵忠彦と、母登喜の三男として、福島県に生まれる。
1935年(昭和10年)、早稲田大学法学部(ドイツ法)卒業。兄の三淵乾太郎は判事となっていた。
1941年(昭和16年)、大東京火災海上保険(現あいおいニッセイ同和損害保険)に入社し、1943年には徴収課主任。のち、常務を務めた。
妹の多摩は法学博士で大審院検事石渡敏一子息の石渡慎五郎(東京火災保険社員)と結婚した。
自動車保険料率算定会(自算会)の常務を務めた。
1969年3月20日、心不全により神奈川県の自宅で死去。葬儀は雪の下教会で行われた。
家族
- 父親の三淵忠彦(元裁判官、慶応大学講師、三井信託社員)は、震三郎が反町茂作三女と結婚したのちの1948年、初代最高裁判所長官となった。
- 系図
- 萱野長裕 ‐ 曽祖父・会津藩家老。
- 井上ツナ - 長裕妻。
- 萱野長修 - 会津藩家老。大伯父にあたる。戊辰戦争首謀者のうちの生存者として、1869年長崎裁判所から家名断絶と切腹を命じられる。一刀流溝口派の相伝者。
- - 長修妻。
- 萱野長正 ‐ 改姓し、郡長正。
- 萱野寛四郎 ‐ 改姓し郡寛四郎。1872年(14歳)から書生として元幕臣軍艦役並の石渡栄次郎(石渡敏一父)宅に寄宿し、日本郵船外国航路船長となる。
- 石渡登美 - 寛四郎妻。石渡敏一の妹。
- 郡虎彦 ‐ 養子。石渡登美姉の錫と鈴木耕水の六男。
- 三淵隆衡 - 祖父・会津藩士。旧名・安之助。家名が断絶させられたため三淵を名乗る。明治維新後は官吏となり、牛込区長などを務めた。
- 佐野登喜(-1902) - 祖母。佐野貞次郎長女。
- 三淵御野子 - 叔母。堀維孝の妻
- 三淵忠彦 - 父。
- 小泉久子 - 忠彦前妻。宮城控訴院判事・小泉忠武の長女。3男1女を生む。
- 三淵乾太郎 ‐ 長男。1931年司法省入省。
- 三淵章次郎 ‐ 二男。慶應義塾大学経済学部卒業。福島の萱野家を継ぎ、再興。戦後、千代田生命保険社長(1974年 - 1978年)。
- 三淵震三郎 ‐ 三男。早稲田大学法学部卒業。1941年より大東京火災海上保険。
- 反町たい - 震三郎妻。大東京火災海上保険の創業者反町茂作の三女。
- 三淵多摩 - 長女。戦後の日本開発銀行監事・石渡慎五郎の妻。
- 白鳥静 - 忠彦後妻。北海道。兄の白鳥尭助は日本銀行を経て、1913年ブラジルに渡り、1930年より海外興業会社のサンパウロ支店長。
- 三淵粲四郎 ‐ 四男。戦時中に病死。
関連項目
- 保険銀行時報 - ウィキソース
脚注
- 注釈
- 出典
参考文献
- ダイヤモンド社『ポケツト会社職員録 昭和18年版』ダイヤモンド社、1942年、221頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/1142529/1/125。


