Pyrococcusピュロコックス属パイロコッカス属ピロコックス属)は熱水噴出孔や油田鉱床などに生息する超好熱古細菌。ユリアーキオータの中ではMethanopyrus kandleriに次いで好熱性が強く、全種が90℃以上に至適生育温度を持つ。最高増殖温度はPyrococcus yayanosiiの108°Cである。比較的増殖速度が早いこともあって、よく研究の進んでいる超好熱菌の一つである。

属名は球菌であること、非常に強い好熱性を持つことに由来し、ギリシャ語で炎(Pyr-o-) 球菌(-coccus)を意味する。

分布

主に海洋の熱水噴出孔から分離される。地域は問わない。大深度の油田鉱床や、海底火山山体内から発見されることもある。陸上の温泉からの分離例はない。

形態

形態は0.8-2.0μmほどの球菌。1本あるいは多極の鞭毛を持つ。細胞壁はS-レイヤーより構成される。

生育条件

100°C付近の嫌気環境で生育する。海水と同じかやや低い領域に至適pHと至適塩濃度を持つものが多い。やや好圧的ではあるが1種を除いて1気圧でも生育はできる。ある程度の放射線にも耐える。増殖速度が早く、培養も比較的容易である。

代謝

Pyrococcusは完全な従属栄養生物で、タンパク質やデンプンなどを醗酵することで生育する。硫黄存在下では水素ではなく硫化水素を排出し、増殖も促進される。

利用

高耐久性酵素の分離源として注目されている。Pyrococcusに由来する酵素の多くは100℃の高温や有機溶媒、極端なpHに耐性を持つ。また、DNAポリメラーゼは広く使われているTaqポリメラーゼに比べ複製忠実性が高く、Pfu DNAポリメラーゼ(Pyrococcus furiosus由来)として販売されている。

代表的な種

Pyrococcus furiosus

基準種。1986年にイタリアの沿岸熱水噴出域より単離された。増殖温度は70-103℃(至適100℃)。ゲノムサイズ1908kbp、ORF2,065箇所。

Pyrococcus glycovorans

東太平洋海嶺付近の深海熱水噴出孔より単離(水深2650m)。増殖温度は75-104(至適95℃)。世代時間は30分で、この属では最も早い。

Pyrococcus horikoshii

1998年に沖縄トラフ内の熱水鉱床付近から単離された(水深1395m)。増殖温度は80-102℃(至適98℃)。ゲノムサイズ1,739k bp、 ORF1,883箇所。

Pyrococcus abyssi

主に南太平洋の深海熱水噴出孔に分布(水深2000m)。増殖温度は67-102℃(至適96℃)。ゲノムサイズ1,769kbp、ORF1,898箇所。

Pyrococcus woesei

沿岸熱水域に生息。1988年に報告。至適生育温度は102-103℃。

Pyrococcus yayanosii

大西洋中央海嶺アシャゼ熱水帯より単離された(水深4100m)。増殖温度は80-108℃(至適98℃)。絶対好圧性で、20MPa(約200気圧)未満では増殖できず、52MPaが最適、120MPa(約1200気圧)でも増殖できる。

参考

学術論文
  • Fiala G, Stetter KO (1986). “Pyrococcus furiosus sp. nov. represents a novel genus of marine heterotrophic archaebacteria growing optimally at 100°C”. Arch. Microbiol. 145: 56–61. 
  • Barbier G, Godfroy A, Meunier JR, Quérellou J, Cambon MA, Lesongeur F, Grimont PA, Raguénès G (1999). “Pyrococcus glycovorans sp. nov., a hyperthermophilic archaeon isolated from the East Pacific Rise”. Int J Syst Bacteriol. 49(Pt. 4): 1829–1837. 
  • González JM, Masuchi Y, Robb FT, Ammerman JW, Maeder DL, Yanagibayashi M, Tamaoka J, Kato C (1998). “Pyrococcus horikoshii sp. nov., a hyperthermophilic archaeon isolated from a hydrothermal vent at the Okinawa Trough”. Extremophiles. 2: 123–130. 
  • Zillig W, Holz I, Klenk HP, Trent J, Wunderl S, Janekovic D, Imsel E, Haas B (1987). “Pyrococcus woesei, sp. nov., an ultra-thermophilic marine Archaebacterium, representing a novel order, Thermococcales”. Syst. Appl. Microbiol. 9: 62–70. 
  • Erauso G, A L Reysenbach, A Godfroy, J R Meunier, B Crump, F Partensky, J A Baross, V Marteinsson, G Barbier, N R Pace, and D Prieur (1993). “Pyrococcus abyssi sp. nov., a new hyperthermophilic archaeon isolated from a deep-sea hydrothermal vent”. Arch. Microbiol. 160: 338–349. 
  • Birrien JL, Zeng X, Jebbar M, Cambon-Bonavita MA, Quérellou J, Oger P, Bienvenu N, Xiao X, Prieur D. Pyrococcus yayanosii sp. nov., an obligate piezophilic hyperthermophilic archaeon isolated from a deep-sea hydrothermal vent. Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 2011, 61, 2827-2831.
外部リンク
  • Taxonomy Browser Pyrococcus (National Center for Biotechnology Information)
  • P. furiosus, P. abyssi, P. horikoshii (KEGG)

Pictorial beetle collection of the Royal Belgian Institute of Natural

Fungus Gallery Phlegmacium AAAA3013

Pictorial beetle collection of the Royal Belgian Institute of Natural

Pictorial beetle collection of the Royal Belgian Institute of Natural

Chrysomela tremula (Leaf beetle)