中臣王(なかとみおう、生年不詳 - 大同2年(807年)11月)は、平安時代初期の皇族。光仁天皇の孫か。官位は従四位下・侍従。

出自

系譜は不明だが、従四位下に直叙されたとみられることから、二世王とみられる。年代的には光仁天皇の孫の代に当たる。

経歴

桓武朝にて従四位下・侍従に叙任されたのち、延暦18年(799年)6月に左大舎人頭を兼ねる。同年9月に斎宮・布勢内親王が伊勢大神宮へ群行する際、参議・藤原乙叡とともにこれを監送した。

大同2年(807年)に伊予親王の変が発生すると、中臣王は連座して拷問を受けるが罪を認めなかった。そのため、藤原仲成・薬子兄妹は平城天皇を唆して大杖で打たせたため、中臣王は背中がただれ崩れて死亡したという。

官歴

『日本後紀』による。

  • 時期不詳:従四位下。侍従
  • 延暦18年(799年) 6月16日:兼左大舎人頭
  • 大同2年(807年) 11月:卒去(伊予親王の変連座)

脚注

参考文献

  • 森田悌『日本後紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年
  • 森田悌『日本後紀 (中)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年

国王的弄臣

中世纪国王

坐在王座上的中世纪国王. 生物 向量例证. 插画 包括有 动画片, 设计, 中世纪, 板刻, 天体, 艺术 249043824

中世纪皇室国王高清图片下载正版图片600061682摄图网

王中皇剧照万佳直播吧