西園寺 公晃(さいおんじ きんあき)は、江戸時代中期の公卿。左大臣・西園寺致季の子。官位は従一位・内大臣。
経歴
享保5年(1720年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで昇進し、享保10年(1725年)には従三位となり公卿に列する。その後も踏歌節会外弁や権中納言を経て、享保17年(1732年)から元文3年(1738年)、寛延3年(1750年)から宝暦3年(1753年)までの二度にかけて権大納言を務めた。宝暦3年(1753年)に大歌所別当に補された。
宝暦5年(1755年)に右近衛大将に転じ、さらに内大臣となるも翌年に辞職した。宝暦10年(1760年)に従一位が授与される。
系譜
- 父:西園寺致季
- 母:家女房
- 養父:鷹司兼熙
- 妻:今出川伊季の娘
- 長男:西園寺賞季(1743-1799)
- 次男:徳大寺実祖(1753-1819)
- 三男:今出川実種(1754-1801)
関連項目
- 西園寺家



![[mixi]西園寺の隠し子。。。? 西園寺公望 mixiコミュニティ](https://logo-imagecluster.img.mixi.jp/photo/comm/40/52/234052_25.jpg)