吉田 誠一(よしだ せいいち、1931年1月19日 - 1987年10月28日)は、日本の英文学者、翻訳家。

神奈川県横浜市出身。東京外国語大学英米語科卒業。横浜市立大学教授を務めた。また、日本英文学会会員であった。

翻訳

  • 『法廷外裁判』(ヘンリイ・セシル、早川書房) 1960年、のち文庫
  • 『名探偵群像』(シオドー・マシスン、創元推理文庫) 1961年
  • 『ギデオン警視と部下たち』(J.J.マリック、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1961年
  • 『13のショック』(マティスン、早川書房、異色作家短篇集10) 1962年
  • 『殺人鬼登場』(ヘンリイ・スレッサー、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1962年
  • 『迷宮課事件簿』(ロイ・ヴィカーズ、村上啓夫,小倉多加志共訳、早川書房) 1962年、のち文庫
  • 『事件当夜は雨』(ヒラリイ・ウォー、早川書房) 1963年、のち創元推理文庫
  • 『泣きねいり』(ドロレス・ヒッチェンズ、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1963年
  • 『夜の終り』(ジョン・D.マクドナルド、創元推理文庫) 1963年
  • 『ビロードの悪魔』(ジョン・ディクスン・カー、早川書房) 1965年、のち文庫
  • 『第五惑星の娘たち』(リチャード・ウイルスン、創元推理文庫) 1965年
  • 『呪われた者たち』(ジョン・D.マクドナルド、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1965年
  • 『メランコリイの妙薬』(レイ・ブラッドベリ、早川書房、異色作家短篇集5) 1965年
  • 『破局』(デュ・モーリア、早川書房、異色作家短篇集14) 1965年
  • 『007専科 007へ愛をこめて』(シェルダン・レーン編、共訳、早川書房) 1966年
  • 『よろこびの機械』(レイ・ブラッドベリ、早川書房) 1966年、のち文庫
  • 『桃色の悪夢』(ジョン・D.マクドナルド、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1966年
  • 『原子の帝国』(A・E・ヴァン・ヴォークト、創元推理文庫) 1966年
  • 『時の声』(J・G・バラード、創元推理文庫) 1966年
  • 『悪魔の聖者 小説マルキ・ド・サド』(ガイ・エンドア、早川書房) 1967年
  • 『年刊SF傑作選 第3』(ジュディス・メリル編、創元推理文庫) 1968年
  • 『殺しのダンディズム』(デレク・マーロウ、早川書房、ハヤカワ・ノヴェルズ) 1968年
  • 『縮みゆく人間』(リチャード・マティスン、早川書房) 1968年、のち文庫
  • 『囁きの霊園』(イーヴリン・ウォー、早川書房、ブラック・ユーモア選集2) 1970年
  • 『テネブラ救援隊』(ハル・クレメント、創元推理文庫) 1970年
  • 『黙示録3174年』(ウォルター・M・ミラー・ジュニア、創元推理文庫) 1971年
  • 『拷問の世界史』(ダニエル・P・マニックス、講談社) 1974年、のち改題『人間はどこまで残虐になれるか』(講談社 α文庫)
  • 『アンクル・アブナーの叡知』(メルヴィル・D.ポースト、ハヤカワ文庫) 1976年
  • 『マックス・カラドスの事件簿』(アーネスト・ブラマ、創元推理文庫) 1978年
  • 『ソーラー・ポンズの事件簿』(オーガスト・ダーレス、創元推理文庫) 1979年
  • 『ビッグ・ボウの殺人』(イズレイル・ザングウィル、ハヤカワ文庫) 1980年
  • 『螺旋階段の闇』(エリザベス・ルマーチャンド、講談社文庫) 1981年
  • 『死時計』(ディクスン・カー、創元推理文庫) 1982年
  • 『もうひとつの肌』(ジョン・ホークス、関桂子共訳、国書刊行会、ゴシック叢書) 1983年
  • 『鑢 名探偵ゲスリン登場』(フィリップ・マクドナルド、創元推理文庫) 1983年
  • 『タフ・ガイは踊らない』(ノーマン・メイラー、早川書房) 1985年
  • 『深夜の密使』(ディクスン・カー、創元推理文庫) 1988年

出典

  • 日外アソシエーツ現代人物情報

ニュース | JEMTC Web

吉田誠一のホームページ

PEOPLE 吉田 真一 NorthSand

二輪車業界団体で初 吉田純一氏が旭日小綬章を受章 二輪車新聞

吉田誠研究室:イベント