沖洲村(おきのすむら)は、徳島県名東郡にあった村である。
1926年4月1日、徳島市に編入された。現在は、若干範囲は異なるがほぼ、徳島市の沖洲地区となっている。
地理
徳島県東岸、吉野川デルタ最下流部に位置した。
現在の沖洲地区との相違点として、大字大岡浦(現 住吉・城東町、渭東地区)を含み、川内村大字金沢新田(現 金沢)を含まなかった。
地形
- 海
- 紀淡海峡
- 河川
- 吉野川
- 新町川
- 沖洲川
- 湖沼
- 養魚池 - 現北沖洲にあった池。
隣接市町村
吉野川北岸(対岸)の川内村は、当時は南岸の金沢新田(現 金沢)・別宮浦(現 住吉4丁目)まで広がっており、沖洲村とは陸続きだった。
斎津村とは新町川を挟んで接していた。
大字
年表
- 1889年10月01日 - 町村制施行に伴い、沖洲村が成立。
- 1926年04月01日 - 名東郡沖洲村が徳島市に編入し、徳島市沖洲浦町・大岡浦町・末広町となる。
脚注
関連項目
- 徳島県の廃止市町村一覧




