(いま)は、かつて愛知県瀬戸市にあった大字名。

地理

瀬戸川下流域に位置していた。旧東春日井郡今村に由来する地域であり、現在の瀬戸市西部に位置する27町(西寺山町・孫田町・汗干町・北山町・南山町・今池町・市場町・西山町・西長根町・追分町・北脇町・川西町・川北町・田端町・平町・水無瀬町・見付町・城屋敷町・東山町・東長根町・東吉田町・東寺山町・西吉田町・效範町・共栄通・北浦町・川端町)にあたる。

河川

この項の参考資料

  • 瀬戸川
  • 陣屋川(瀬戸川支流) : 瀬戸市大字瀬戸との境になる。
  • 孫田川(瀬戸川支流)
  • 桜川(瀬戸川支流)
  • 勘右衛門川(瀬戸川支流)
  • 旭境川(瀬戸川支流) : 旭町(尾張旭市)との境になる。
  • 水無瀬川(矢田川支流) : 愛知郡幡山村との境になる。

歴史

地名の由来

沿革

  • 室町時代から戦国時代にかけて、尾張国春日部郡今村として文献に名を残す。
  • 江戸時代には、尾張国春日井郡の尾張藩領水野代官所支配の今村となる。
  • 1880年(明治13年)2月5日 - 春日井郡が東西に分割され、東春日井郡今村となる。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 市制・町村制施行の際、今村と稲葉村・三郷村・美濃ノ池村が合併して八白村となり、八白村大字今となる。
  • 1906年(明治39年)7月16日 - 八白村が印場村・新居村と合併して旭村となり、旭村大字今となる。
  • 1925年(大正14年)8月25日 - 旭村大字今が瀬戸町に編入し、瀬戸町大字今となる。
  • 1929年(昭和4年)10月1日 - 瀬戸町が市制施行して瀬戸市になり、瀬戸市大字今となる。
  • 1943年(昭和18年)8月9日 - 瀬戸市大字今の一部が西寺山町・孫田町・汗干町・北山町・南山町・今池町・市場町・西山町・西長根町・追分町・北脇町・川西町・川北町・田端町・平町・水無瀬町・見付町・城屋敷町・東山町・東長根町・東吉田町・東寺山町・西吉田町・效範町・横山町となる。
  • 1952年(昭和27年)11月28日 - 瀬戸市大字今の一部が共栄通・北浦町・川端町となる。
  • 1954年(昭和29年) - 瀬戸市大字今の残部が共栄通に編入され廃止。

施設

寺社

  • 八王子社
  • 三狐子社
  • 曹洞宗慶昌院
  • 薬師堂

教育

  • 效範学校(のちの效範尋常小学校・現瀬戸市立效範小学校)

鉄道

瀬戸自動鉄道→瀬戸電気鉄道→名古屋鉄道瀬戸線

  • 今村駅→水野駅

その他

1882年(明治15年)今村時代の字名は以下の通りであった。

吉田(きつた)・内浦(うちうら)・中北(なかきた)・後田(うしろた)・寺山(てらやま)・市場(いちば)・長根(なかね)・原山(はらやま)・京保(きょうぼう)・樋口(ひくち)・川西(かわにし)・落(をち)・田端(たばた)・横山(よこやま)・浦山(うらやま)・平(ひら)・川北(かわきた)・北脇(きたわき)・孫田(まごた)・追分(をいわけ)

脚注

出典

注釈

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 『六三制教育七十周年記念 愛知県小中学校誌』愛知県小中学校校長会、2018年。 
  • 東春日井郡 編 編『東春日井郡誌』東春日井郡、1923年。 

関連項目

  • 瀬戸市の地名
  • 今 (曖昧さ回避)

外部リンク

  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 東春日井郡誌(日本語)

せと・まるっとミュージアム 瀬戸市観光情報公式サイト

瀬戸さん (setokiyotada) Twitter

「瀬戸市」の写真素材 1,943件の無料イラスト画像 Adobe Stock

「瀬戸市」の写真素材 1,943件の無料イラスト画像 Adobe Stock

【瀬戸内】瀬戸内旅行2日目 Connecting The Dots