下坂町(しもさかちょう)は、愛知県名古屋市瑞穂区の地名。現行行政地名は下坂町1丁目から下坂町4丁目。住居表示未実施地域。

地理

名古屋市瑞穂区西部に位置する。東は白竜町、西は堀田通、南は柳ヶ枝町、北は田光町に接する。

歴史

地名の由来

瑞穂町の旧字下坂に由来する。字名は、大喜に所在した「館」から見て坂の下に位置したことによるという。

沿革

  • 1945年(昭和20年)9月26日 - 瑞穂区瑞穂町字カシ揚・上坂・土坂・下坂・柚ノ木・城ノ腰の各一部により、同区下坂町1〜4丁目として成立。
  • 1963年(昭和38年) - 堀田中道商店街振興組合の成立により、商業地域としての発展を果たす。
  • 1970年(昭和45年)10月21日 - 一部が堀田通に編入される。

世帯数と人口

2019年(平成31年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。

施設

  • 名古屋下坂郵便局北緯35度7分19.9秒 東経136度55分25秒
  • 堀田総合文化センター
  • 真宗大谷派法恩寺北緯35度7分21.7秒 東経136度55分20.5秒
  • 下坂商店街
  • 堀田中道商店街
  • 天理教長光愛分教会

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 467-0827(集配局:瑞穂郵便局)。

脚注

参考文献

  • 名古屋市総務局企画室統計課 編『昭和31年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市、1957年。 
  • 名古屋市総務局企画部統計課 編『昭和41年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市、1967年。 
  • 名古屋市総務局統計課 編『昭和51年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市、1977年。 
  • 名古屋市総務局統計課 編『昭和60年国勢調査 名古屋の町・丁目別人口(昭和60年10月1日現在)』名古屋市役所、1986年。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。 
  • 瑞穂区制施行50周年記念事業実行委員会 編『瑞穂区誌―区制施行50周年記念―』名古屋市瑞穂区役所、1994年2月11日。 
  • 名古屋市総務局企画部統計課 編『平成2年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口(平成2年10月1日現在)』名古屋市役所、1994年。 
  • 名古屋市総務局企画部統計課 編『平成7年国勢調査 名古屋の町(大字)・丁目別人口(平成7年10月1日現在)』名古屋市役所、1996年。 

関連項目

  • 名古屋市の地名
  • 下坂町

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、下坂町 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。

下坂 (金沢市兼六町)の由来、写真、地図、コラムなど 金沢の坂道

まっち on Twitter

Danua下坂町(ダヌア下坂町)愛知県名古屋市瑞穂区 下坂町3丁目423 ロフトに階段で上がれます(階段式ロフト) ブログ 株式会社

下坂 (金沢市兼六町)の由来、写真、地図、コラムなど 金沢の坂道

本山町の急な坂