堀之内(ほりのうち)は、新潟県新潟市中央区の町字。郵便番号は950-0981。

概要

1889年(明治22年)から現在までの大字。信濃川下流右岸の低湿微高地に位置する。元は江戸時代から1889年(明治22年)まであった堀之内新田の区域の一部で、新潟駅裏にあることから住宅地・商業地として急速に発展した。

隣接する町字

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。

  • 東幸町
  • 天神尾
  • 堀之内南
  • 近江
  • 下所島

歴史

1655年(明暦元年)の検地帳に「承応二年開き」とあるため、1654年(承応2年)に開発されたとされる。

分立した町字

1889年(明治22年)以後に、以下の町字が分立。

堀之内南(ほりのうちみなみ)
1978年(昭和53年)に分立した町字。

年表

  • 1889年(明治22年)4月1日 : 合併により女池村の大字となり、1923年(大正12年)まで堀之内新田と称する。
  • 1901年(明治34年)11月1日 : 合併により鳥屋野村の大字となる。
  • 1943年(昭和18年)5月3日 : 合併により新潟市の大字となる。
  • 2007年(平成19年)4月1日 : 新潟市の政令指定都市移行により、中央区の大字となる。

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

主な企業・施設

  • 清水フードセンター とやの店

交通

  • 新潟県道51号新潟黒埼インター笹口線
  • 新潟県道164号白山停車場女池線

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3。 
  • 『新潟歴史双書 8 新潟の地名と歴史』新潟市、2004年3月31日。 

関連項目

  • 堀之内(曖昧さ回避)

新潟民は謎解きが好き?!この秋まち歩き型謎解きゲームが続々!舞台は「にいがた2km」! ニイガタニキロニュース|「にいがた2km」の様々な

新潟県新潟市中央区堀之内南3丁目3の地図 住所一覧検索|地図マピオン

新潟県 堀之内町 堀之内やな場 [10568590]の写真素材 アフロ

ぶっけん 新潟市、近郊の賃貸・売買物件はコーディネートにお任せください。

【2022/9/18新潟交通 堀之内南~新潟駅南口】 YouTube