アッタロス(希:Ἄτταλος、ラテン文字転記:Attalos、1世紀)はティベリウス治世下に生きたストア派の哲学者である。

アッタロスはティベリウスの奸臣セイヤヌスによって財産を奪われ、耕作をして暮らすようになった。アッタロスはネロ帝の師として有名なルキウス・アンナエウス・セネカの師であり、セネカは頻繁に彼を引用し、口を極めて絶賛した。前述のセネカの父マルクス・アンナエウス・セネカはアッタロスを非常に雄弁な人物であり、さらに彼の時代の最も鋭敏な哲学者であると述べている。雷についてのアッタロスの著作についての言及が残っているが、このアッタロスが、ヘシュキオスによって参照された、アッタロスという名の者によって書かれたという『格言』(Paroimiai)の著者であることは偽である考えられている。

参考文献

  • William Smith, Dictionary of Greek and Roman Biography and Mythology

アッタロス3世 アッタロス朝の最後の王 遺言によりペルガモン王国はローマに贈られることになった YouTube

「最初の哲学者タレス」黒色の漫画

「アリストテレス哲学の研究 その基礎概念をめぐって」既刊・関連作品一覧|講談社BOOK倶楽部

愛しい哲学者まとめ〜タレス①〜|景色

【名言集】アリストテレス2~哲学者の言葉で心を豊かにする旅~ YouTube