八坂大神(やさかおおかみ)は、神奈川県鎌倉市の神社。
歴史
1192年(建久3年)に創建された。相馬師常が自分の邸宅(巽神社の近く)の屋敷神として、祇園社(現・八坂神社)から分霊を勧請した。その後、浄光明寺裏山の網引地蔵付近、寿福寺付近を経て、現在地に移転した。
当初は牛頭天王を祭神としていたため、「相馬天王」という別名もある。明治初期の神仏分離により、牛頭天王から素戔雄尊に祭神を変更、祇園社も八坂神社に改称になったため、当社も「八坂大神」に改称した。
当社の「六角神輿」は八坂神社の神輿の形を継承したものといわれている。
交通アクセス
- 鎌倉駅より徒歩10分。
脚注
参考文献
- 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 下(歴史散歩14) 鎌倉・湘南・足柄』山川出版社、2005年



![銀杏の根元に鎮座します [八坂大神] 千葉県 磨斧作針 龍元洞雑記帳](https://ryugendo.tokyo/wp-content/uploads/2020/11/IMG_524856-1.jpg)
![銀杏の根元に鎮座します [八坂大神] 千葉県 磨斧作針 龍元洞雑記帳](https://ryugendo.tokyo/wp-content/uploads/2020/11/IMG_5246-1.jpg)