宮竹駅(みやたけえき)は、かつて石川県能美郡辰口町宮竹(現:能美市宮竹町)に位置していた、北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。

歴史

  • 1925年(大正14年)6月5日:能美電気鉄道により開業。
  • 1931年(昭和6年)12月18日(届出):列車交換設備を新設。
  • 1939年(昭和14年)8月1日:金沢電気軌道が能美電気鉄道を吸収合併。
  • 1941年(昭和16年)8月1日:北陸合同電気(現在の北陸電力)が金沢電気軌道を合併。
  • 1942年(昭和17年)3月26日:事業譲渡により北陸鉄道となる。
  • 1968年(昭和43年)9月1日 - 9月6日:閉塞の取り扱いと列車交換機能及び貨物側線を廃止、単式ホーム1面1線となる。無人駅化。
  • 1980年(昭和55年)9月14日:能美線廃止に伴い廃駅。

駅構造

全盛期は列車交換機能を有する閉塞取り扱い駅で、貨物側線があった頃は、主に米、肥料、織物の積み降ろしが行われていた。また、駅舎の近くには専属の保線員が常駐する建物があった。晩年は単式ホーム1面1線の構造で、ホームの上に木造の駅舎があった。

駅周辺

  • 宮竹郵便局
  • 宮竹保育園
  • 能美市立宮竹小学校
  • 北陸先端科学技術大学院大学
  • 東京プロセスサービス
  • 石川ハイテク交流センター
  • 正林寺
  • 宮本酒造店

現状

鉄道廃止後、駅跡は公園として二次利用されている。

隣の駅

北陸鉄道
能美線
灯台笹駅 - 宮竹駅 - 三ツ口駅

脚注

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧
  • 廃駅

静岡市立 宮竹小学校

【三江線】 竹駅 廃駅 ファイナルアクセス

【三江線】 竹駅 廃駅 ファイナルアクセス

イトーヨーカドー浜松宮竹店(静岡県浜松市)2015年1月15日付近で閉店のため売り尽くしセール開催中(part2) 食彩品館.jp

静岡市駿河区宮竹1226(静岡駅)静岡