北畠 利顕(きたばたけ としあき)は、戦国時代の武士。

事績

北陸奥の名族、浪岡氏の別家川原御所の北畠顕重の嫡男として生まれる。祖父北畠具信は、所領問題から永禄5年(1562年)宗家浪岡氏当主浪岡具運を殺害し(川原御所の乱)、その結果具運の弟浪岡顕範に居館の川原館を攻められ、殺害された。残党は水木館に籠るも落城し、利顕は大浦氏の元へ逃れて家臣となった。宗家浪岡氏滅亡後の天正7年(1579年)7月4日、比山六郎、比山七郎、浪岡氏一族の北畠顕則、滝本重行らが津軽へ来襲し、六羽川合戦が発生し、大浦氏方として戦い、討ち死にした。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社

北畠顕家 福島県伊達市公式ホームページ

「北畠顕家」 by 鹿村敦|Artmeter|暮らしを彩るアートが、きっと見つかる

北畠顕家像 小さな歴史の旅

北畠顕家像 小さな歴史の旅

北畠顕家といえば逃げ若と大河:太平記のゴクミの印象強すぎるが タクミくん二次創作SSブログ(Station後)