小池 卯一郎(こいけ ういちろう、1891年(明治24年)3月 - 1972年(昭和47年)4月2日)は、日本の実業家。官選和歌山県知事。

経歴

福井県大野郡大野町(現大野市)出身。小池末五郎の長男として生まれる。実家の小池家は代々機業を営み、父の代に葉煙草製造を業としていた。神戸高等商業学校を経て、1914年、東京高等商業学校(現一橋大学)専攻科を卒業。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。大阪商船に入社した。以後、神戸支店南洋課長、本店船客課長、秘書役などを務め、1922年に退職。

以後、中橋徳五郎の秘書となり、1927年4月、中橋が田中義一内閣の商工大臣に就任すると、その秘書官を務めた。1929年7月に退官し、同年11月、宇治川電気 (株) に入社。調査課長、庶務課長、営業課長、営業部長、支配人、取締役常務を歴任。1939年、宇治川電化学工業 (株) 社長、日本電気自動車製造 (株) 社長を兼務。1941年、日本発送電 (株) に転じ勤労部長に就任。大日本産業報国会理事、同中央勤労協議会常任委員も務めた。1945年6月、北支那開発 (株) 理事に就任し、終戦後に同社の解散により退職。

1945年10月、政府からの要請で和歌山県知事に就任。1946年1月、知事を休職。同年8月28日、公職追放となり退官した。

その後、沖縄米軍司令部の要請で高等弁務官顧問を務めた。

脚注

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 和歌山県史編さん委員会編『和歌山県史 人物』和歌山県、1989年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第13版 上、1941年。

小池卯八郎肉筆 “鉛筆” に関する 「上申書」 他一括 ☆大蔵省商務局長・河瀬秀治宛 明治13年 風船舎

自立门户,与自民党决裂!小池百合子向安倍发起挑战_国际新闻_环球网

小池隆一郎 荒 井 英 夫

【Legend Tokyo Chapter.11】審査員インタビュー 演出家:小池 修一郎 YouTube

「時代と環境に誠実に向き合うこと」で文化は生まれる。小池一子インタビュー|美術手帖