スペイン領フィリピン総督(スペインりょうフィリピンそうとく、スペイン語: Gobernador-General de las Filipinas/Capitán General de las)とは、1565年から1898年まで設置されていたスペイン統治時代のフィリピン(スペイン領東インド)における行政長官である。
ヌエバ・エスパーニャ下の総督(1565年 - 1761年)
1565年から1898年までフィリピンはスペイン統治下にあった。1565年から1821年までフィリピン総督は国会の推薦に基づきヌエバ・エスパーニャ副王によって任命され、スペイン国王の名代としてフィリピンを統治した。総督の死亡や総督交代などで総督職に空白が生じた場合はマニラのアウディエンシアがそのメンバーの中から新総督の着任まで総督代理を立てた。
1821年にフィリピン総督はヌエバ・エスパーニャ副王の管轄下ではなくなり、以前ヌエバ・エスパーニャ副王が果たしていた役割はマドリード政府が直接担うこととなり、フィリピン総督はスペイン国王直属の存在となった。
一時就任 レアル・アウディエンシア
イギリス占領期の総督
(1761年 - 1764年)
七年戦争中の1762年に起きたマニラの戦いでスペイン軍がイギリス軍に敗れた後、短期間だが、イギリスとスペインが両方フィリピン総督を置いた時期がある。イギリスは占領したマニラとカビテの軍港を支配し、スペインはパンパンガ州バコロに総督府を移して残った部分を支配した。
ヌエバ・エスパーニャ下の総督(1764年 - 1821年)
1764年にイギリスはフィリピンをスペインに返還し、フィリピン総督フランシスコ・ハビエル・デ・ラ・トーレはヌエバ・エスパーニャ副王の権限の下でのフィリピン統治に戻った。ナポレオン戦争期にはスペインがフランス第一帝政に支配されたため、フィリピンは事実上フランスの植民地と化していた。
スペイン政府の直接監督下の総督(1821年 - 1898年)
1821年のメキシコ独立革命後、メキシコは独立してスペインの一部ではなくなった。ヌエバ・エスパーニャ副王位も廃止された。その結果、フィリピン総督はヌエバ・エスパーニャ副王管轄下から本国政府(スペイン王冠)に直属する地位となった。
1898年の米西戦争のスペインの敗戦により約330年に及んだスペインのフィリピン植民地統治は終焉し、アメリカ合衆国によるフィリピン植民地統治が開始された。アメリカ統治時代の総督についてはアメリカ領フィリピンの総督・高等弁務官を参照。
脚注
参考文献
- 京大東洋史辞典編纂会(編) 『新編東洋史辞典』 東京創元社、1980年
- 鈴木静夫・早瀬晋三(編) 『フィリピンの事典』 同朋舎出版、1992年 ISBN 4810408523
- 秦郁彦(編) 『世界諸国の制度・組織・人事』 東京大学出版会、2001年 ISBN 4130301225
- Don Peterson (2007-2nd Qtr), 1898: Five Philippine Governors-General Serve Rapid Fire Terms, Philippine Philatelic Journal.
関連項目
- フィリピン総督領
- アメリカ領フィリピン総督・高等弁務官
- フィリピンの大統領
- マラカニアン宮殿 - 歴代総督の別邸として使用され現在は大統領官邸。




