高階 宗章(たかしな の むねあき、寛治5年(1091年) - 没年不詳)は、平安時代後期の貴族。木工頭・高階為章の子。官位は正四位下・加賀守。

経歴

承徳2年(1098年)白河院の院蔵人に補せられる。蔵人所雑色を経て、康和4年(1102年)正月に六位蔵人兼右近衛将監に任ぜられると、2月には早くも従五位下に叙爵した。

翌康和5年(1103年)筑前守に任ぜられると、長治2年(1105年)越中守、永久元年(1113年)若狭守、保安2年(1121年)遠江守、大治4年(1129年)加賀守と、白河院政期から鳥羽院政期初頭にかけてほぼ30年に亘って5ヶ国の受領を務める。受領の傍らで、右衛門佐・中務権大輔も兼帯し、位階は正四位下に至った。

長承元年(1132年)加賀守を辞任し、以降古記録類に現れないことから、まもなく出家もしくは没したか。

官歴

  • 承徳2年(1098年) 6月13日:院蔵人
  • 康和4年(1102年) 正月15日:六位蔵人、元蔵人所雑色。正月23日:兼右近衛将監?。2月2日:従五位下
  • 康和5年(1103年) 2月30日:筑前守
  • 長治2年(1105年) 12月30日:越中守、元筑前守
  • 嘉承3年(1108年) 正月24日:右衛門佐、守如元、見正五位下?
  • 永久元年(1113年) 12月17日:若狭守、元越中守
  • 永久3年(1115年) 2月12日:従四位下、止佐?
  • 保安2年(1121年) 12月29日:遠江守、元若狭守
  • 大治3年(1128年) 12月:見中務権大輔兼遠江守
  • 大治4年(1129年) 12月25日:加賀守、元遠江守、見正四位下
  • 長承元年(1132年) 閏4月4日:辞守

系譜

注記のないものは『尊卑分脈』による。

  • 父:高階為章
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:高階盛章
    • 男子:高階清章
    • 男子:玄縁(1113-1179) - 興福寺別当

脚注

参考文献

  • 宮崎康充編『国司補任 第五』続群書類従完成会、1990年
  • 市川久編『蔵人補任』続群書類従完成会、1989年
  • 市川久編『衛門府補任』続群書類従完成会、1996年
  • 『尊卑分脈 第四篇』吉川弘文館、1958年

( !

Category高階氏 (page 1) JapaneseClass.jp

唐高宗真的昏庸?這不一定見得 每日頭條

高階瓏仙 南無釈迦牟尼仏/Web書画ミュージアム

聖火リレー、予定通り首里城で 五輪組織委の森喜朗会長 産経ニュース