笠縫村(かさぬいむら)は、かつて岐阜県安八郡にあった村である。

現在の大垣市笠縫町、宿地町などに該当する。

かつて鎌倉街道(美濃路)の笠縫宿が設置されていた村であり、十六夜日記では阿仏尼がここで宿泊したと記述されている。

歴史

  • 1868年(明治元年) - 宿地村を編入する。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により、笠縫村発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 木戸村、笠木村 、河間村、池尻村、南一色村、興福地村と合併し、北杭瀬村となる。同日笠縫村廃止。

脚注

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典』角川書店

関連項目

  • 岐阜県の廃止市町村一覧
  • 笠縫村 (曖昧さ回避)

三種の神器 八咫鏡(やたのかがみ) 笠縫村から伊勢へ 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

森本勝巳 on Twitter

三種の神器 八咫鏡(やたのかがみ) 笠縫村から伊勢へ 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

【始まりの元伊勢・倭笠縫邑】三輪山のふもとから二上山を臨む【檜原神社】 ものづくりとことだまの国

世界遺産 白川郷合掌造り集落|観光スポット|岐阜県観光公式サイト 「岐阜の旅ガイド」