セダカヘビ科 (Pareidae) はヘビの科の一つ。3属15種が所属する。アジアに分布し、主に湿潤な森林に生息する。カタツムリを専食することが特徴である。

形態

以下の様な共有派生形質を持つ。

  1. 上顎骨において、眼窩前部を構成している部分が縮小している
  2. 上顎前方に歯がない
  3. 歯は細長い
  4. 翼状骨は方骨・下顎と関節しない
  5. 口角挙筋が下唇腺に進入し、圧迫筋として機能する
  6. 半陰茎は深く二叉し、各陰茎を発達した組織が取り巻いている

顎の形態はマイマイヘビ亜科の一部の種に似るが、これはカタツムリ食に特化したための収斂進化だと考えられる。

分類

分類はReptile Database、和名は『ヘビ大図鑑』による。

  • エダセダカヘビ属 Aplopeltura Duméril, 1853 - 1種 エダセダカ Aplopeltura boa 東南アジア
  • スベセダカヘビ属 Asthenodipsas Peters, 1864 syn. Internatus- 3種 東南アジア
  • セダカヘビ属 Pareas Wagler, 1830 - 11種 東南アジア・中国・台湾・琉球列島
    • イワサキセダカヘビ Pareas iwasakii

脚注


イワサキセダカヘビ │ レゴ機械生物図鑑

沖縄の爬虫類 カメ ヘビ 沖縄の動物・植物達 沖縄動植物WEB図鑑 おきなわカエル商会

のんほいパーク自然史博物館 『カタツムリ企画展』 (イワサキセダカヘビ生態) YouTube

メカトナカイ@写真集ラストスパート on Twitter

イワサキセダカヘビ Animals, Japan