データ管理システム(データかんりシステム、英: Data Management System、データマネジメントシステム)とは、以下の意味がある。

  • 一般用語としてデータ(データベース)を管理するシステム全般(郵送、バインダー、手作業などを含む)
  • コンピュータ(特にメインフレーム)の世界で、データを信頼性・整合性を持って通信し保管するシステムの総称

本稿では後者について説明する。

概要

データ管理システムは通常、以下の2種類のミドルウェアにより構成される。

  • データベース管理システム(DBMS、DB)
  • トランザクション管理システム(トランザクションモニタ、データコミュニケーション、DC)

これらは1980年代までは総称としてDB/DCと呼ばれたが、現在は個別に「DBMS」や「トランザクションモニター」などと呼ばれる場合が多い。特にDBMSは複数の製品から選択できる場合がある。またDB/DC全体で、専用の連携機能(現在で言うクラスタリングなど)を実装している場合が多い。

メインフレームにおける代表的なミドルウェア製品には以下がある。

  • IBMのIMS - IMS-DC(現在のIMS-TM)およびIMS-DB
  • 富士通のAIM
  • 日立製作所のXDM
  • 日本電気のVIS - データベースのADBSなど

関連項目

  • 情報管理
  • 文書管理システム

画面イメージ|生産管理システムのTECHSS|中小製造業向け DXソリューション・生産管理システムのテクノア

データ用管理システム SWS Hemodialysis Care Co., Ltd. 情報 / 医療用 / 診療所用

マスタデータ管理コース Metafindコンサルティング

初めての人はまずここから始めよう!データ管理の方法とコツとは AIZINE(エーアイジン)

データベースとは基礎知識を解説